綿引滔天 編 二玄社 1,500円+税
*総合篆書大字典』から生まれた、気軽に使える小字典。金文のオーソドックスな字形を端正な手書き字例(2773)で示す。常用漢字と人名用漢字を全て収録し、多くの姓名に対応。初心者が引きやすいよう、見出し字は読みによって配列。主な部首の「筆順」を掲載して学習者の便を図る。巻末には、検索に便利な音訓・総画索引を完備。
「アジア研究 第60巻第2号」
アジア政経学会 1,500円+税
「越境する身体の社会史:華僑ネットワークに」
帆刈浩之 著 風響社 4,000円+税
「開篇 vol.33」
『開篇』編集部 編 好文出版 1,800円+税

土屋貴裕 著 勁草書房 4,000円+税
*中国では、なぜ軍が党から離反することはないのか。資料的制約によって「ブラックボックス」とされてきた中国の国防費・軍事費に関して、これまで取り上げられてこなかった軍事制度、軍事財務・軍事審計に焦点を当て、制度の変遷および改訂・変更箇所を分析。
「後漢経学研究序説」
井ノ口哲也 勉誠出版 10,000円+税
「国際社会における日中関係 1978~2001年の中国外交と日本 現代中国地域研究叢書 13」
兪敏浩 著 勁草書房 4,800円+税
「史記秦漢史の研究/汲古叢書125」
藤田勝久 著 汲古書院 14,000円+税
「書物學 4 出版文化と江戸の教養」
書物学編集部 勉誠出版 1,500円+税
「図説清明上河図」
楊新 ほか著/関野喜久子 訳 科学出版社東京 4,800円+税
「西太后秘録 近代中国の創始者 上」
ユン・チアン 著 川副智子 訳 講談社 1,800円+税
「西太后秘録 近代中国の創始者 下」
ユン・チアン 著 川副智子 訳 講談社 1,800円+税
「政論家の矜持:中華民国時期における章士釗と張東蓀の政治思想/現代中国地域研究叢書 10」
森川裕貫 著 勁草書房 5,000円+税
「チベット旅行記 下/講談社学術文庫2279」
河口慧海 著/高山龍三 校訂 講談社 1,380円+税
「中国語圏映画、この10年 娯楽映画からドキュメンタリーまで、熱烈ウォッチャーが観て感じた100本」
小林美恵子 著 アトリエサード 1,800円+税

井上純一 著 KADOKAWA 950円+税
*日本人オタク夫×中国人嫁の、4コマ漫画みたいな日常。中国で暮らしはじめたジンサンたち。ある日、病院で診察を受けると…えっ、手術?日本&中国で話題の人気Blog、衝撃の第4弾。
「中国共産党のメディアとプロパガンダ:戦後満洲・東北地域の歴史的展開」
梅村卓 著 御茶の水書房 6,200円+税
「中国初期の佛教の伝道者の物語:神異の宝庫 竺佛図澄・初期佛教の理解者 釈道安伝」
望月海淑 著 創栄出版 1,100円+税
「中国大破綻:ついに「失われる20年」に突入する」
宮崎正弘 著 PHP研究所 1,300円+税
「中国のグリム童話:シルクロードをつなぐ昔話」
百田弥栄子 著 三弥井書店 2,800円+税
「超大国・中国のゆくえ 4 経済大国化の軋みとインパクト」
丸川知雄、梶谷懐 著 東京大学出版会 3,000円+税

田中良昭、程正 著 大東出版社 10,000円+税
*敦煌禅宗文献に関する分類目録。各文献の文献番号、テキストの翻刻・校訂の状況、当該文献に関する従来の研究成果である著書・論文を網羅した上で、中国禅宗史上における位置づけや役割、特色などについて明らかにする。
「20世紀初頭の清朝とドイツ:多元的国際環境下の双方向性/現代中国地域研究叢書 12」
小池求 著 勁草書房 5,000円+税
「日本語活字印刷史」
鈴木広光 著 名古屋大学出版会 5,800円+税
「八世紀末期~十一世紀初期 燉煌氏族人名集成 氏族人名篇 人名篇」
土肥義和 汲古書院 38,000円+税
「牧田諦亮著作集 第2巻 中国仏教史研究 1」
牧田諦亮 著/『牧田諦亮著作集』編集委員会 編 臨川書店 10,000円+税