2011年1月31日月曜日

『清華大学蔵戦国竹簡(壱)』~刊行スタート!「清華簡」の全貌が明らかに!

 
『清華大學藏戰國竹簡(壹)』
  李學勤 主編/清華大學出土文獻研究與保護中心 編
  中西書局 2010年12月 28,350円

《清華大学蔵戦国竹簡》シリーズは、全10輯構成で清華簡の全図版を収蔵し、今後年に一輯を刊行する予定となっている。各輯は、「カラー原寸大図版」「カラー拡大図版+釈文」を収めた上巻と、「釈文+注釈」および字形表等を収めた下巻の上下2巻で構成される。
Sample(PDF)第一輯となる本書は、《尹至》《尹誥》《程寤》《保訓》《耆夜》《金縢》《皇門》《祭公》《楚居》の9篇を収録する。《尹至》《尹誥》は夏末商初の史実を、《程寤》《保訓》《耆夜》は、商代末期の史実を、《金滕》《皇門》《祭公》は周代の史実を、《楚居》は楚国の史実をそれぞれ記載しており、伝世の《尚書》《逸周書》などの典籍の内容を訂正・補足するものとして注目されている。  【在庫有】

>>> 【内容見本】 (PDFファイル 約1.6M)


《 関 連 書 》

『出土文獻 第一輯』 【在庫有】
  清華大學出土文獻研究與保護中心 編
  中西書局 2010年08月 4,998円

1月30日の書評掲載書籍

 
《朝日新聞》

「漢字の歴史を辛辣に俯瞰」 保阪正康(ノンフィクション作家)評
『戦後日本漢字史 新潮選書』
  阿辻哲次著 新潮社 2010年11月 1,260円


《毎日新聞》

「孤独を笑いにくるんで」
『陽だまり幻想曲』
  楊逸著 講談社 2010年12月 1,575円


《日本経済新聞》

『雲岡石窟 仏宇宙』
  六田知弘 写真/東山健吾、八木春生 文 冨山房インターナショナル 2010年11月 27,300円

本日(1月31日)の新着中文書~『北魏洛陽石窟文化研究』『戴季陶早年思想研究』他

 
339716 「北魏洛陽石窟文化研究」
    賀玉萍 河南大学 3,381円
340045 「北魏考課制度研究」
    戴衛紅 社会科学 2,058円
340369 「曹禺致李致書信」
    李致編 四川教育 2,205円
337009 「茶道・茶」
    《綫装経典》編委会編 雲南教育 1,837円
340207 「富士康内幕」
    陳潤 湖南文芸 2,194円
340350 「“故郷”与“他郷” 広東帰僑的多元社区、文化適応和認同意識」
    〔日〕奈倉京子 社科文献 3,307円
340343 「海源閣研究論集」
    丁延峰 社会科学 2,793円
340216 「漢魏六朝荊州地区的経済与社会変遷」
    王玲 社会科学 2,646円
340545 「近代中日論集」
    李少軍 商務 2,793円
339923 「来新夏談書」
    来新夏 南開大学 2,940円
340224 「流星之絆」
    〔日〕東野圭吾著 徐建雄訳 南海 2,058円
340259 「満族服飾文化研究」
    曾慧 遼寧民族 2,572円
340543 「明清長江中游農村社会経済研究」
    張建民 商務 3,307円
339668 「台湾竹図鑑」 
    呂錦明 台湾晨星5,575円
339705 「学人蔵書聚散録」
    馬嘶 清華大学 2,058円
337789 「英漢化学化工縮略語詞典」
    張呂鴻 陳国桓主編 化学工業 6,468円
340022 「戴季陶早年思想研究」
    劉利民 社会科学 2,793円
340190 「張籍研究」
    焦体検編 河南大学 2,425円
339980 「中国近現代史基本問題研究」
    梅憲賓 吉林大学 2,793円
339971 「中東鉄路与黒竜江文化 中俄蘇関系中的中東鉄路問題」
    馬蔚雲 黒竜江大学 3,528円
330410 「中国古銅柱銘文通論」
    彭武文 岳麓書社 2,572円
336041 「中国民辦学校制度形成過程的研究」
    呂文妙 北京理工大学 2,572円

本日(1月31日)の新着和書~『中国の歴史を知るための60章』『中国の言い分』他

 
「中国の歴史を知るための60章 エリア・スタディーズ87」
    並木頼壽、杉山文彦 編著 明石書店 2,100円
  *国際的影響力を強めてくる隣国中国。日本との長い交流にもかかわらず、わかっているようで意外と知らない中国の歴史を、アジア全体の中で俯瞰し、その一環として日本と中国の関係を多くして日本史も外から見えるように構成する。隣国と日本の歴史がわかる1冊。

「アジア太平洋戦争と「大東亜共栄圏」 岩波講座 東アジア近現代通史 6」
    和田春樹、後藤乾一 他 岩波書店 3,990円

「在日外国人と多文化共生 地域コミュニティの視点から」
    佐竹眞明編著 明石書店 3,360円

「中国の言い分 なぜそこまで強気になるのか? 廣済堂新書」
    鈴木秀明著 廣済堂あかつき 840円
  *強弁と権謀術数で日本を振り回す厄介な隣人、中国。尖閣諸島問題、レアアース問題で緊迫する中国の本音と建前を、「なるほど、そういうことだったんだ!」とサクッと解説する一冊。「尖閣諸島問題」「レアアース問題」「沖鳥島問題」「劉氏ノーベル賞問題」「チベット・ウイグル人権問題」「反日デモ問題」「人民元切り上げ問題」「格差問題」「権力闘争の行方」など。

「新装版中国古典新書 詩経」
    石川忠久著 明徳出版社 2,625円

「オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力」
    百元籠羊著 武田ランダムハウスジャパン 1,365円
  *中国の掲示板を紹介する話題の人気ブログ、緊急出版。オタも非オタも笑えるネタが満載。

「ワンテーマ指さし会話 台湾×夜市」
    酒井亨著 情報センター出版局 924円

「ワンテーマ指さし会話 台湾×鉄道」
    片倉佳史著 情報センター出版局 924円

速報[1月31日③]~これから入荷・発売する本

 
341380 『澳門記略・澳門志略(1函2冊)』
    殷夢霞編 国家図書館出版社 2010年12月刊 35,700円
 本書に影印収録された《澳門記略》は、清代乾隆年間の学者印光任(1690-1758)と張汝霖(1709-1769)により編纂された澳門を紹介する初の専門著作及び澳門早期歴史研究の最も重要な中国語文献であり、《澳門志略》は、清道光年間の学者祝淮が《香山県志》の編纂にあたって著述した「下恭常都」(澳門の別称)についての見聞録であり、いずれも澳門研究の第一級の史料と見なされている。

341355 『粟廬曲譜』
    兪振飛編 上海辞書出版社 2011年1月刊 19,950円
 ……(略)……《粟廬曲譜》は、兪氏父子により校正された《琵琶記》《紅梨記》《玉簪記》《邯鄲夢》《牡丹亭》《紫釵記》《療妬羹》《西廂記》《鉄冠図》《金雀記》《千鐘禄》《西楼記》《長生殿》《漁家楽》《牧羊記》《慈悲願》《雷峰塔》《孽海記》など18の代表的な昆曲演目の曲譜に、啜・叠・擞・嚯・豁・断・撮・帯・墊などの腔調や換気点などについての説明を付して収録し、兪氏昆曲芸術の精粋を表わす。巻末に掲載された《度曲一隅》は、兪宗海の手書きの曲譜であり、兪宗海の《度曲芻言》と兪振飛の《習曲要解》は、昆曲の学習を指南する論文である。

319371 『開宝遺珍(全12巻)』
    方広錩、李際寧 編 文物出版社 2010年11月刊 1,008,000円
 宋初の開宝・興国年間、朝廷の主宰によって益州(四川成都)で刻印された約13万の雕板を有する《開宝大蔵経》は、漢文大蔵経の元祖として後世の各種の《大蔵経》に大きな影響を与えたが、その原物は、殆ど乱世に消えてしまった。本書は、12巻に分け、国内外の博物館や図書館に収蔵されている現存の《開宝大蔵経》を収録し、《大蔵経》研究に貴重な資料を提供する。各巻の収録明細は、下記の通り。
1、《大般若波羅密多経巻》第二百六  山西省博物館収蔵
2、《大般若波羅密多経巻》第五百八十一  中国仏教協会図文館収蔵
3、
...(続き)

341489 『紅照片(全3冊)』
    顧保孜編 華文出版社 2010年9月刊 7,560円
 本書は、1,000余幅の貴重な歴史写真を「中南海撮影師眼中的偉人情感」「中南海撮影師眼中的政治波瀾」「中南海撮影師眼中的領袖晩景」の3つの部分に分け、毛沢東・周恩来・朱徳・劉少奇・陳毅・葉剣英・李徳生・胡耀邦など建国初期の中共指導者たちの情感・生活・仕事などを紹介する。

341499 『叢書集成初編(全800冊)』
    中華書局 2010年11月刊 2,520,000円
 商務印書館が1935年に編纂・出版を始めた《叢書集成初編》は、4,000冊の規模で宋・元・明・清の叢書100部を収録し、10回に分けて刊行する予定であったが、抗日戦争の影響で3,467冊しか出版されなかった。この度、中華書局により改めて刊行された《叢書集成初編(全800冊)》は、未刊行だった533冊を含む100部の叢書をすべて収録する。

341507 『考古発現与文史新証』
    江林昌著 中華書局 2011年1月刊 8,064円
 本書の上編「考古発現与古代文明」は、断代・年表・世系・政治制度・政治事件・早期文明の特徴・学術の発展などの面から上古五帝から夏商周までの歴史発展の過程を探究し、下編「考古発現与先秦両漢文史哲」は、《詩経》《山海経》《楚辞》《淮南子》など先秦両漢時代の代表的な文史哲著述に全面的な分析・研究を加える。新しく発見された考古資料を大量に活用していることは、本書の最大の特徴である。

速報[1月31日②]~これから入荷・発売する本

 
341303 『中国稀見地方史料集成・第二輯(全80冊)』
    学苑出版社 2011年3月刊 予価966,000円
 《中国稀見地方史料集成》に収録されるのは、8,000余種の方志を紹介する《中国地方志聯合目録》に掲載されていない地方志、及び《鄂多理城考》《紹興県志采訪稿》《河北省安新県地方実際情況調査報告》《武清県城郷総冊》《華容県咨詢各項事宜清冊》《汝州憲綱清冊》《寧郷県査明各項事宜清冊》《山西省道県沿革表》《新疆道里表》《内外蒙古路程表》など、各地方の沿革・地形・四至・村寨・道里・水陸程途・事略・図録・文献征略・地名録・考古録・族姓・民族・宗教・移徙・辺防・関隘・文化などに関係する地方文献400余種である。本輯は、118種の地方志や地方文献から成る。その中、...(続き)

341297 『儒蔵・史部・儒林史伝(全80冊)』
    四川大学古籍研究所編 四川大学出版社 2009年4月刊 1,008,000円
 2500余年の歴史を有する儒学は、中国文化の根幹となっているが、儒学関係の文献を網羅する叢書は、長い間、世に問うことができなかった。24の目を持つ「経部」「論部」「史部」で約5,000種の代表的な儒学典籍を収録する《儒蔵》の刊行は、その空白を埋める。《儒蔵・史部・儒林史伝》は、整理・勘誤・校正を経た歴代の著名な儒学人物の伝記及び儒学の各流派の発展状況などを記述する史料100余種から構成される。

341298 『儒蔵・史部・学校史志(全68冊)』
    四川大学古籍研究所編 四川大学出版社 2011年1月刊 882,000円
 ……(略)……《儒蔵・史部・学校史志》は、整理・勘誤・校正を経た春秋から清代までの「官学」(政府主宰の学校)及び「私学」(私人創立の書院など)の沿革や発展の状況を記述する史料110余種から構成される。

341384 『燕京社会学界(1938-1950)(全2冊)』
    国家図書館出版社 2010年12月刊 53,760円
 1938年6月に創刊し、1950年に停刊となった《燕京社会学界(The Yenching Journal of Social Studies)》は、燕京大学発行の重要な人文関係の学報である。《燕京社会学界》に掲載された多くの論文の内容は、主に当代及び古代の社会科学研究の成果・社会科学理論研究・社会科学研究の実地調査のデータ・書目・書評など5つの分野に及び、史料価値が高い。本書は、《燕京社会学界》の完全影印本であり、《近代著名大学英文学術期刊匯編》シリーズの1点。

326554 『稀見唐代天文史料三種(全3冊)』
    宋志英、李燕 編 国家図書館出版社 2011年1月刊 79,800円
 本書は、唐代の学者により著述された天文関係の史料3種を影印収録する。李鳳の《天文要録》25巻は、60種の書籍から引用された唐代までの占卜用の天文記録を集め、薩守真の《天地瑞祥志》9巻は、星占及び自然現象・動植物・住宅・祭祀などに関する天文現象を記録しており、いずれも日本京都大学人文科学研究所に収録されている昭和7年の鈔本であり、中国国内には存在していない。清代鈔本である濮陽夏の《譙子五行志》5巻は、李淳鳳の《乙巳占》の京房占辞や《五行志》に基づき、五行の奥義を解説する。

341013 『義和団運動文献資料匯編(全5巻・8冊)』
    路遥主編 山東大学出版社 2011年刊 予価57,960円
 本書は、義和団運動期間中、その実態などを報道・評論した文献資料(外国語の場合は訳文)を網羅的に収録する。《中文巻》(2冊)は、国内外の中国語新聞から集めた義和団関係の資料を、《日訳文巻》(2冊)は、日本外務省の公文書資料集《日本外交文書―北清事変》と日本参謀本部により編纂された《明治三十三年清国事変戦史》を、《英訳文巻》(2冊)は、義和団運動に関する10篇の記述を、《法訳文巻》(1冊)・《徳訳文巻》(1冊)は、フランスとドイツの義和団関係の資料を、それぞれ掲載しており、義和団運動研究に新しい資料を提供する。

速報[1月31日①]~これから入荷・発売する本

 
341286 『崗底斯雍仲苯教文献叢書(全25冊)(蔵文)』
    才譲太編 民族出版社 2011年1月刊 46,200円
 ……(略)……本書は、「文化」(《雍仲本教史》《文学修辞宝典》《蔵医学四部詳解放》など)、「顕宗」(《因明学広論》《菩提道次第論》《九乗宗派》《中観広釈》《十地五道解晰》など)、「密宗」(《密法総匯精髄》《密宗六続》など)、「大円満」(《大円満》《大円満》《大円満》など)の4つの部分に分け、雍仲本教に関する歴史文献を網羅的に収録し、蔵伝仏教及びチベットの歴史・思想・文化の研究に貴重な一次資料を提供する。

341296 『国際儒蔵・韓国編・四書部(全16冊)』
    華夏出版社、人民大学出版社 2011年1月刊 315,000円
 ……(略)……中国の約200名の専門家や学者が10年をかけて編纂した《国際儒蔵》は、《韓国編》《日本編》《越南編》《欧美編》に分け、上述の周辺諸国や欧米各国に収蔵されている儒学文献や著述に整理・標点・校勘及び著者の平生・著作内容・版本源流・後世評価などについての説明を加え、網羅的に収録し、儒学研究にこの上ない利便を提供する。《韓国編・四書部》は、《中庸巻》(3冊)・《大学巻》(3冊)・《孟子巻》(4冊)・《論語巻》(6冊)に分け、韓国の約500種の四書関係の著述を収録する。

341299 『何其芳批本紅楼夢三種(全16冊)』
    線装書局 2011年2月刊 予価210,000円
 何其芳(1912-1977)は、著名な詩人・散文家・文芸理論家であり、「共名説」を打ち出し、紅学研究の新生面を開いた蔡元培・胡適・兪平伯と並ぶ「新紅学家」でもあった。本書は、何其芳が多くの批注を加えた《民初抄本原本紅楼夢》(民初上海有正書局石印本、8巻・80回、2函・12冊)・《脂硯斎重評石頭記》(1955年文学古籍刊行社影印本、80回、1函8冊)・《増評補図石頭記》(清末悼紅軒刻本、120回、2函・16冊)など3種類の《紅楼夢》を影印収録し、...(続き)

341300 『乾隆大蔵経(縮刷版、全168冊)』
    線装書局出版社 2011年2月刊 予価259,875円
 ……(略)……《乾隆大蔵経》は、79,036の木彫経版により印刷された1,669部・7,240巻の経・律・論・雑著など経典を、《千字文》の順に沿い、一文字一函(10巻)の割り振りで「天」から「機」までの724函に収録しており、世界仏教史上にも重要な位置を占めている至宝であり、その印刷部数は、刊行当初刷った103部と1936年に再度印刷した22部のみしかなかった。本版は、清代乾隆原刊本の完全縮刷影印本。

341301 『殷墟甲骨文摹釈全編(全10冊)』
    陳年福編撰 線装書局出版社 2011年2月刊 予価173,250円
 1988年に刊行された《殷墟甲骨刻辞摹釈総集》は、殷墟甲骨文研究の重要な資料集であるが、5種類の著録資料しか収録されていないことがその弱点であると見られている。本書は、今までに公表された19種の殷墟甲骨文著録資料に収録された7万余の甲骨文字を改めて模写し、様々な研究成果に基づいた26万余条の釈文を掲載した集大成的な原文・釈文対照の殷墟甲骨文資料集であるとして高く評価されている。

341302 『中国地方志歴史文献専輯・金石志』
    学苑出版社 2011年3月刊 予価819,000円
 ……(略)……《中国地方志歴史文献専輯・金石志》は、約3,000種の古代地方志の題・序・記・文・賦・詩などの部分から集めた金石関係の資料を網羅的に収録する。これらの資料の形式は、竹簡・甲骨・玉器・磚瓦・封泥・兵符・冥器・碑刻・墓誌銘など様々であり、内容は、政治・経済・社会・軍事・文化・民俗などの広範囲にわたり、史料価値が極めて高い。

2011年1月28日金曜日

[催事情報] 第7回 TOKYO 漢籍 SEMINAR「俗書の啓蒙力」(3/12)

 
【催事情報】
小社に寄せられた、中国関係のイベント・シンポジウムなどの情報をご紹介いたします。最新の情報はコチラでご確認ください。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
■第7回 TOKYO 漢籍 SEMINAR「俗書の啓蒙力」

書物の読まれ方は様々である。大儒の哲学者や文学作品の傑作が、当初から多くの読者を獲得したわけではない。その逆に、通俗的な雑駁な内容でも、当時の知識人や庶民に親しまれた一群の書物がある。とりわけ、指南書、教訓書、啓蒙書は、読者に実用的で役立つ情報、生き抜く知恵を提供し、ハッピーライフに欠かせないアイテムだった。
時を超えて輝く大著、名作に比べてずっとマイナーな存在であるが、社会啓蒙という立場から見れば、むしろ特徴的な中国的思考をそこに窺うことができる。
本年度のセミナーは、漢籍のなかの俗書にスポットを当て、その内容的特色を紹介しながら、世俗における「知」の諸相を探る。

▼日時:3月12日(土) 10:30-16:00
▼会場:学術総合センター 一橋記念講堂(千代田区一ツ橋2-1-2)
  >>> アクセス
▼プログラム:
  10:30-10:45 開会挨拶  岩井茂樹(センター長、人文科学研究所教授)
  10:45-12:00 講演「書儀-中世の文章作成マニュアル」  永田知之(センター助教)
  13:10-14:25 講演「善書-華僑・華人の人生訓」  山崎岳(センター助教)
  14:40-15:55 講演「日用類書-庶民生活の科学知識」  武田時昌(センター教授)
  15:55-16:00 閉会挨拶
           司会:古勝 隆一(人文科学研究所准教授)
▼参加定員:500名(申込順) *定員を超えた場合はお知らせします。
▼申込・問合せ先:
  参加を希望される方は、「漢籍セミナー申込み」と明記し、氏名・所属・連絡先(住所・電話番号・E-mailアドレス)等をご記入の上、下記宛先へはがき(E-mail又はFAX可)にてお申し込み下さい。折返し参加可否のご連絡をはがきにて差し上げます。
  *参加申込書のサンプルはこちら(E-mailの場合ご記入の上、添付してお送り下さい)
  京都大学人文科学研究所 附属東アジア人文情報学研究センター
  〒606-6265 京都市左京区北白川東小倉町47
  TEL:075-753-6997/FAX:075-753-6999
  E-mail:kanseki-tokyozinbun.kyoto-u.ac.jp
▼URL:http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/zinbun/symposium/seminar/2011-kanseki-tokyo.htm

1月27日の新着和書~『新漢語林 第2版』『唐家璇外交回顧録』『東アジアの陽明学』他

  
「中国歴史名勝図典 遊子館歴史図像シリーズ 5」
    瀧本弘之編著 遊子館 6,090円
  *中国の代表的な名勝・史蹟192箇所を、明・清を主とした古版本に収載された歴史図像で編集・復元・解説!歴史文献40余点。出典明記、索引完備。『中国歴史名勝大図典』(2002年)を縮印・精選し、十分の一以下の価格で提供!

「古美術商にまなぶ中国・朝鮮古陶磁の見かた、選びかた」
    浦上満著 淡交社 2,625円

「スターリンから金日成へ 北朝鮮国家の形成 1945~1960年」
    アンドレイ・ランコフ 著/下斗米伸夫、石井知章 訳 法政大学出版局 3,465円

「新漢語林 第2版」
    鎌田正、米山寅太郎 著 大修館書店 3,045円
  *中国古典から現代日本語まで、漢字の全てがわかる漢和辞典。親字数14629字を収録。重要古典から多数採録した用例には書き下し文と現代語訳を付し、助字についても詳しく解説する。新常用漢字表に完全対応。

「戦争と華僑 日本・国民政府公館・傀儡政権・華僑間の政治力学」
    菊池一隆著 汲古書院 12,600円

「歌垣と東アジアの古代歌謡」
    曹咏梅著 笠間書院 5,880円

「唐家璇外交回顧録 頸雨煦風」
    唐家璇 著/加藤千洋 監訳 岩波書店 4,410円
  *中国外交を主導した著者の回顧録。靖国問題や日本の国連常任理事国入りへの動き、イラク戦争に著者はどう対応したのか。→原著はコチラ

「中国を知る 巨大経済の読み解き方 第2版 日経文庫」
    遊川和郎著 日本経済新聞出版社 903円

「ガンダーラへの道」
    鳥居フミ子著 みやび出版 1,890円

「中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品」
    曽布川寛監修 関西中国書画コレクション研究会編 二玄社 2,940円
  *関西主要美術館の9館の全面的な協力によってはじめて結集した中国書画の優品一五〇余点を掲載。

「東アジアの陽明学 接触・流通・変容 学習院大学東洋文化研究叢書」
    馬淵昌也編著 東方書店 5,460円

「中国医学史レファレンス辞典」
    松岡榮志監修 関久美子 他 中国医学文献研究会編訳 白帝社 5,040円

1月27日の新着中文書~『曹禺年譜』『海外珍稀中國科學技術典籍集成』『中国古文献概論』他

 
337104 「曹禺年譜」
    田本相 阿鷹編著 北京 2,646円
338834 「古代北亜游牧民族 語言文字、文献及其宗教」
    喬吉 内蒙古大学 2,940円
339953 「海外珍稀中國科學技術典籍集成」
    石雲里主編 科技大学 10,584円
339675 「抗戰風雲中的國立西南聯合大學」
    聞黎明 臺灣秀威 4,252円
341025 「農民工返郷研究 以2008年金融危機對農民工返郷的影響為例」
    賀雪峰等 山東 2,352円
337132 「清代蒙古法制変遷研究」
    楊強 政法大学 2,058円
341066 「商代史 3 商族起源与先商社会変遷」
    王震中 社会科学 1,911円
341065 「商代史 5 商代都邑」
    王震中 社会科学 4,998円
341064 「商代史 6 商代経済与科技」
    楊昇南 馬季凡 社会科学 7,276円
341063 「商代史 8 商代宗教祭祀」
    常玉芝 社会科学 5,292円
341062 「商代史 9 商代戦争与軍制」
    羅琨 社会科学 5,292円
338052 「中国古文献概論」
    踪凡主編 北京大学 3,087円
341028 「唐宋俗詞研究」
    何春環 中央民族大学 2,572円
340251 「新編梵文教程(蔵文)」
    干木滾編著 民族 2,131円
341032 「突厥与哈薩克語文学研究:耿世民教授誕辰80周年・哈薩克語言文学」
    張定京 穆合塔爾・阿布勒哈克主編 中央民族大学 4,410円
340253 「吐蕃時期政治制度研究:以古蔵文文献為中心(蔵文)」
    葉拉太 民族 2,793円
341026 「中国在梁庄」
    梁鴻 江蘇 1,837円

2011年1月27日木曜日

『東アジアの陽明学 接触・流通・変容』~日中韓における陽明学の交流を論述

 
『東アジアの陽明学 接触・流通・変容/学習院大学東洋文化研究叢書』
  馬淵昌也 編著 東方書店 2011年01月 5,460円

国際シンポジウム「東アジアの陽明学」および学習院大学東洋文化研究所で実施された「陽明学の現在」プロジェクトの成果を収めた論文集。本書では、「最高の本物」(中国)と「それより劣るもの」(周辺地域)のような二分法にとらわれず、「脱中心化」された視点から、日中韓それぞれの陽明学が持つ多面的な側面を描き出す。

[編著者のことば]
一方的に中国という中心から「文化産品」が水の流れのように外の地域へ流れ出た「結果」として、その文化交流のあり方を見るべきではない(略)それぞれの供給・受容の場において(略)そのコンテクストの中での各主体の意図的・選択的、或いは戦略的選択として起こったものであった、と考えて、…その実態を明らかにしてゆくべきだ…(「はじめに」より)

[ 目 次 ]
 はじめに(馬淵昌也)
 第一部 シンポジウム論文集
  一.「地域史としての東アジア交流史―問題意識と研究テーマ―」 黄俊傑(藤井倫明訳)
  二.「『一段の深情在る有り』―中江藤樹『論語郷党啓蒙翼伝』における孔子」 陳昭瑛(大場一央訳)
  三.「朝鮮陽明学の特質について」 中純夫
  四.「朝鮮陽明学派の形成と展開」 辛炫承(大多和朋子訳)
  五.「一六世紀中韓使節の陽明学にかんする論争とその意義:許篈と袁黄を中心に」 張崑將(阿部亘訳)
  六.「李卓吾と朝鮮儒学」 李昤昊(李正勲訳)
  七.「十八~十九世紀朝鮮性理学の心学化傾向についての考察」 崔英辰(辻正範訳)
  八.「李士実及び宸濠反乱の故事」 楊儒賓(倉嶋真美訳)
  九.「陽明学と明代中後期における三教論の展開」 蔡振豊(松野敏之訳)
  十.「中日陽明学の交流と非交流について」 永冨青地
 第二部 プロジェクト論文集
  十一.「天津図書館所蔵『鄒東廓先生文選』について」 永冨青地
  十二.「李贄『九正易因』について」 三澤三知夫
  十三.「周汝登と功過格と」 渡邊賢
  十四.「明代後半期儒学思想における“恕”概念の位置初探」 馬淵昌也
 おわりに(馬淵昌也)



■好評既刊!「学習院大学東洋文化研究叢書」シリーズ


 『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』
   鐘江宏之、鶴間和幸 編著 2010年12月 4,200円
 『沸騰する中国の教育改革』 【品切】
   諏訪哲郎、王智新、斉藤利彦 編著 2008年12月 3,360円
 『中国における「近代知」の生成』
   高柳信夫 編著 2007年12月 4,200円
 『黄河下流域の歴史と環境 東アジア海文明への道』
   鶴間和幸 著 2007年02月 4,200円
 『加速化するアジアの教育改革』 【品切】
   諏訪哲郎、斉藤利彦 編著 2005年09月 3,780円

2011年1月26日水曜日

[催事情報] 講座 中国人の頭の中 「西太后」の時代から考える(3/26)

 
【催事情報】
小社に寄せられた、中国関係のイベント・シンポジウムなどの情報をご紹介いたします。最新の情報はコチラでご確認ください。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
■講座 中国人の頭の中 「西太后」の時代から考える

急速に膨張する中国。中国人の心情的国家戦略は「世界一の超大国だった大新帝国のステイタスを取り戻すこと」に尽きる。チベット問題、尖閣問題、民主化運動。現代中国の問題のは異端は、清朝に起源がある。本講座ではベストセラー『西太后』の著者が、写真スライドも利用しつつ、現代中国の起源である清朝と、そこから見えてくる中国の未来像について縦横無尽に語ります。

▼日時:3月26日(土) 13:30-15:30
▼会場:中央公論新社1階ホール(東京都中央区京橋2-8-7)
  [アクセス]東京メトロ銀座線「京橋駅」6番出口より徒歩3分/都営浅草線「宝町駅」A6番出口より徒歩3分/東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」7番出口より徒歩8分/JR「東京駅」八重洲南口より徒歩9分
  >>> MAP
▼講座料:2,500円 *要予約。満席になり次第締め切らせていただきます。
▼講師:加藤徹(中国文化研究者)
  明治大学法学部教授。1963年、東京都に生まれる。東京大学文学部、同大学大学院で中国文学を専攻。2004年『京劇』(中公叢書)によりサントリー学芸賞を受賞。著作には、『西太后』(中公新書)、『漢文力』『怪力乱心』『中国古典からの発想』(以上、中央公論支社)の他、『貝と羊の中国人』(新潮新書)など多数。NHKテレビなどにも出演。
▼お申込み・お問い合せ:
  1.お名前 2.郵便番号 3.住所 4.電話番号 5.メールアドレス(お持ちであれば)
  以上明記の上、下記までお申込み下さい。
  ハガキ:〒104-8320 東京都中央区京橋2-8-7中央公論新社「加藤徹講座」担当石川宛
  電話:03-3563-2127(直通 月曜から金曜10:00-17:30)
  FAX:03-3567-3904(「加藤徹講座」担当石川宛)
  メール:kato-kouza@chuko.co.jp
▼URL:http://www.chuko.co.jp/

2011年1月25日火曜日

本日(1月25日)の新着和書~『ふりむけば中国語』『中國日用類書史の研究』他

 
「ふりむけば中国語」
    相原茂著 現代書館 1,890円
  *NHKテレビ、ラジオの中国語講座で長年講師を務めた相原茂氏の語学エッセイ集。軽妙洒脱な楽しい大好評、語学エッセイシリーズ。シリーズ第5冊目では、激変を続ける隣国の意外な素顔を中国語例文と、愉快なイラストとともに紹介する。

「アジアの消費 明日の市場を探る」
    大木博巳編著 ジェトロ(日本貿易興進機構) 2,520円

「尖閣諸島が危ない」
    防衛システム研究所編 内外出版 945円

「上海今昔ものがたり 上海~日本交流小史」
    萩原猛著 論創社 1,680円

「中國日用類書史の研究」
    酒井忠夫著 国書刊行会 3,990円
  *中国の生活百科事典ともいうべき日用類書は、当時の庶民生活を知る第一級の資料である。本書は、宋・元・明代を中心に、日用類書を体系的に分類し、史的に分析する。

「蒋介石と日本 友と敵のはざまで」
    黄自進著 武田ランダムハウスジャパン  2,310円

「看護・保健・医療スタッフの基礎中国語 CD付」
    劉健著 メディカ出版 2,730円

【再掲】『知日』~“80后”世代が作る、深く「日本」を知るための雑誌[サンプルページ有り]

 
『知日 01 特集:奈良美智』  【在庫有】
  蘇静、毛丹青 等編 北方婦女児童出版社 2011年01月 2,572円

中国初となる、「日本」を専門テーマにしたムック誌。在日作家の毛丹青を主筆に迎え、編集長以下ほとんどの作り手が、現代の日本文化に関心が深い“80后”世代。“it is Japan”をキャッチコピーに掲げ、中国人の若者が、中国人の目線に立ち、中国人のために作る「日本専門誌」。年6回刊行予定。

創刊号は、世界的に評価が高いポップアート作家・奈良美智と、“マシン・ライフ”というキーワードを中心に構成。その他にも、コンセプター・坂井直樹の独占インタビューや、キャラクターグッズで知られるサンエックスの現場レポートなど、日本の文化・生活・社会あらゆる方面に、若い作り手たちの視線が向けられている。

今後も、日本の文化、アート、観光、クリエイティブ情報などを掘り下げて報道・記録することを目指すとしている。

サンプルページ(PDFファイル) *別ウィンドウで開きます。

【関連情報】
「中国で初の日本専門誌創刊 民間の出版社」(共同 1/4)
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010401000603.html
「日本文化を紹介する雑誌「知日」が北京で創刊」(中国網 1/5)
http://japanese.china.org.cn/photos/2011-01/05/content_21677955.htm
「上海・千変万化:「知日」への視線」(毎日 1/17)
http://mainichi.jp/select/opinion/suzuki/news/20110117dde012070029000c.html
 
sample(1) sample(2) sample(3)

2011年1月24日月曜日

1月22日の新着中文書~『曹禺研究 1979-2009』『古代突厥語語法』他

 
339577 「巴金与友朋往来手札(沙汀卷)」
    李国糅 上海社科 2,793円
338751 「稗家粋編」
    〔明〕胡文煥編 向志柱点校 中華書局 2,866円
338035 「北京地区基督教史迹研究」
    呉夢麟、熊鷹 文物 7,203円
341027 「曹禺研究(1979-2009)」
    鄒紅主編 吉林文史 7,203円
338821 「大家來學廣東話(附CD2張)」
    黄少梅 臺灣統一 3,307円
339663 「改革與改造 冷戰初期兩岸的糧食、土地與工商業變革」
    謝國興主編 臺灣近代史研 3,780円
338749 「古漢語音韵学述要(修訂本)」
    何九盈述 中華書局 1,470円
340237 「古代漢語(修訂本) 上」
    徐宗才 李文編著 北京語言大学 2,362円
340238 「古代漢語(修訂本) 下」
    徐宗才 李文 編著 北京語言大学 2,887円
339725 「古代突厥語語法」
    耿世民 魏萃一 中央民族大学 2,352円
341015 「国民政府公務員俸給福利制度研究(1928-1949)」
    何家偉 福建 3,307円
341022 「老子学刊 1」
    詹石窓主編 巴蜀書社 1,911円
338743 「逯欽立文存」
    逯欽立 中華書局 7,203円
341059 「馬礼遜与広州十三夷館」
    査時傑 広西師大 2,572円
338746 「神化与変異:一個“常与非常”的文化思維」
    李豊楙 中華書局 3,381円
338631 「宋代消費史 消費与一個王朝的盛衰」
    何輝 中華書局 4,998円
336050 「通用商務漢語 1(附CD1張)」
    季瑾主編 對外経貿大学 2,047円
336051 「通用商務漢語 2(附CD1張)」
    季瑾主編 對外経貿大学 1,995円
336073 「通用商務漢語 3(附CD1張)」
    季瑾主編 對外経貿大学 2,047円
337059 「易学象数論(外二種)」
    〔清〕黄宗羲撰 鄭万耕点校 中華書局 3,381円
338744 「憂与游 六朝隋唐仙道文学」
    李豊楙 中華書局 3,675円
341060 「越南南河阮氏政権海外貿易研究」
    蒋国学 世界図書 2,572円
338026 「中国古典小説在韓国的研究」
    閔寛東 学林 2,058円

1月22日の新着和書~『中国語で読む日本と中国のむかし話』『東アジア人文書100』他

 
「外国人をサポートするための生活マニュアル 日中対訳 役立つ情報とトラブル解決法 第2版」
    移住労働者と連帯する全国ネットワーク編 スリーエーネットワーク 2,100円

「古代の都はどうつくられたか 中国・日本・朝鮮・渤海 歴史文化ライブラリー」
    吉田歓著 吉川弘文館 1,785円

「社会主義への挑戦1945-1971 中国近現代史 4 岩波新書」
    久保亨著 岩波書店 840円

「真剣に学び続ける人の中国語教本 初級編 初級から中検3級合格レベルまで」
    本間史著 アルク 2,100円

「世界史のなかの中国 文革・琉球・チベット」
    汪暉 著/石井剛、羽根次郎 訳 青土社 2,940円

「増補日宋文化交流の諸問題 新編森克己著作集 4」
    新編森克己著作集編集委員会編 勉誠出版 10500円

「中世禅僧の墨蹟と日中交流」
    西尾賢隆著 吉川弘文館 11,550円

「中国エネルギー事情 岩波新書」
    郭四志著 岩波書店 840円

「中国語で読む日本と中国のむかし話」
    陳淑梅著 アルク 2,310円
  *陳淑梅先生の朗読で聴く、楽しく読んで読解力・表現力をつける。「一寸法師」「桃太郎」など日本の物語8編、「愚公移山」「牛郎織女」など中国の物語12編を収録。

「通貨戦争 影の支配者たちは世界統一通貨をめざす」
    宋鴻兵 著/橋本碩也 監訳/河本佳世 訳 武田ランダムハウスジャパン 2,205円

「東西交渉とイラン文化 アジア遊学 137」
    井本英一編 勉誠出版 2,100円

「東アジアにおける都市の貧困」
    五石敬路編 国際書院 2,940円

「東アジア人文書100」
    東アジア出版人会議編 みすず書房 2,520円
  *20世紀後半の東アジアでどんな本が評価されてきたのか。中国・台湾・香港・韓国・日本の、国を超えた編集者が選んだ人文書ガイド。

「保安語積石山方言のテキスト」
    佐藤暢治著 白帝社 1,890円

「毛沢東最後の革命 下」
    ロデリック・マクファーカー、マイケル・シェーンハルス 著/朝倉和子 訳 青灯社 3,990円

「私の西域、君の東トルキスタン」
    王力雄 著/馬場裕之 訳/劉燕子 監修・解説 集広舎 3,486円

《復刊》

「文化大革命と現代中国 岩波新書」
    安藤正士 他 岩波書店 798円

速報[1月24日②]~これから入荷・発売する本

 
341111 『日本蔵西夏文文献』
    武宇林、[日]荒川慎太郎 主編 中華書局 2010年12月刊 109,200円
 本書は、日本に収蔵されている仏経などの西夏文文献532ページを影印収録し、西夏研究に新しい資料を提供する。前言・凡例・後記・索引部分は、中・日・英対照となっている。

341175 『宋画全集・故宮博物院蔵品 1-8』
    浙江大学出版社 2010年12月刊 各136,500円
 宋代絵画は、広範な題材・豊かな表現手法・精妙な筆致・深遠な境地などを有し、中国伝統絵画の最高峰であると位置づけられている。《宋画全集・故宮博物院蔵品》は、北京故宮博物院に収蔵されている五代・両宋・遼・金の絵画254点を収録し、宋代絵画の全貌を紹介し、その発展の軌跡を再現する。その中、宋徽宗の「聴琴図」「芙蓉錦鶏図」、張択端の「清明上河図」、王希孟の「千里江山図」、馬麟の「層叠冰綃図」などは、いずれも国宝級の逸品である。

341171 『中国古代書画鑑定実録(全9巻)』
    労継雄編 東方出版中心 2010年12月 105,000円
 1983年からスタートした、文化部の主宰の中国古代書画鑑定は、著名な書画鑑定専門家たちが8年間をかけて、中国の数十の博物館や芸術館に収蔵されている数多くの書画作品に選別・考査・鑑定を加え、現存の古代書画作品の情況を把握した。本書は、その鑑定活動の実録資料集であり、約3,000幅のカラー写真を配し、各書画作品の時代・作者・名称・形式・材質・創作年代・題跋・鈐印・収蔵経緯及び各専門家の見解などを全面的に紹介する。

341186 『四書提要著録叢書(全1200冊)』
    北京出版社 予価20,160,000円
 《四庫全書》に収録された典籍の中、乾隆帝の諭旨により、内容の一部が改竄・削除・再編纂されたものが、数多く含まれている。本書は、国家図書館収蔵の善本書及び国内外の図書館・博物館・档案館や個人に収蔵されている典籍から集めた、上述のような典籍3,000余種の「原生態」となっている原書を、《四庫全書総目提要》の体裁に沿い、経・史・子・集の四部に分け、影印収録し、《四庫全書》研究に新しい資料を提供する。

341078 『中国文物地図集・寧夏分冊』
    文物出版社 2010年12月刊 25,200円
 本分冊は、概述・専題文物・重点文物・各市、県、区文物単位及び索引部分に分けて、寧夏地区にある1,750の古代遺跡・490の古代墓葬・195の古代建築・142の石窟や岩画・53の近代史遺跡・76の窖蔵や化石点及び309のほかの文物を紹介する。

341183 『中国仏教通史(全15巻)』(精装)
341184 『中国仏教通史(全15巻)』(平装)
    江蘇人民出版社刊 (精装)47,250円/(平装)36,750円
 本書は、人物・典籍・教義・制度・儀軌・礼俗・芸術・儒教や道教との関係・対外交流などの面から、仏教が最初に伝来した西漢初期から新中国成立までの漢伝・蔵伝・南伝を含む中国仏教の歴史を全面的に記述する。

速報[1月24日①]~これから入荷・発売する本

 
340162 『顧頡剛全集(全62冊)』
    顧頡剛著 中華書局 2010年12月刊 257,250円特価178,500円(2011年3月末までの期間限定)
 顧頡剛(1893-1980)は、北京大学など多くの大学で教鞭を取り、1940年代に中央研究院の院士に選ばれ、1960・70年代に『資治通鑑』『清史稿』などの標点・校正という中国の文化プロジェクトを主宰した20世紀における中国の最も傑出した学者の一人である。本書は、8集・59巻・62冊に分け、顧頡剛の著述を網羅的に収録する。

*下記の通り分売もいたします。
*本全集は革装、下記分売商品は精装(紙製)となります。内容は同一です。



341091 『顧頡剛読書筆記(全17冊)』
    中華書局 2010年12月刊 46,725円
 顧頡剛が、生涯にわたって記した約200冊の読書筆記は、取扱う内容が古代中国の政治・社会・経済・宗教・思想などの広範囲にわたり、様々な貴重な史料や氏の新しい学術見解を示す資料が含まれているため、顧頡剛学術著述の重要な構成部分と見なされている。本書は、...(続き)

341092 『顧頡剛古史論文集(全13冊)』
    中華書局 2010年12月刊 精 価格44,625円
 本書は、顧頡剛学術思想の核心的な部分を示す論文を収録する。第1冊から第4冊までは、顧頡剛が唱えた「層累地造成的中国古史」という学説についての論述や古代史伝説及び夏・商・周・春秋史に対する考証であり、第5・6冊は中国古代の民族や疆域についての論述で、第7冊から第12冊までは...(続き)

341093 『顧頡剛書信集(全5冊)』
    中華書局 2010年12月刊 17,325円
 本書の第1-3冊は、顧頡剛が282人の先生・友人・生徒などと交わした1,169通の書簡を、第4・5冊は、顧頡剛の752通の「家書」(家族宛の手紙)を収録する。顧頡剛のみならず多くの学者の経歴や学術見解及び当時の社会の実像などが窺える貴重な資料として研究者に重視されている。

341094 『清代著述考(全5冊)』
    顧頡剛著 中華書局 2010年12月刊 12,600円
 《清代著述考》は、顧頡剛が1920年代に中山大学在任中、清代の学者500余人の著述及びその版本を輯録し、考証や序跋を加えた顧頡剛の早年の代表作である。本書は、中山大学図書館報に掲載されていた《清代著述考》を影印収録するほか、中山大学により刊行されたその単行本も収録する。

341095 『宝樹園文存(全6冊)』
    顧頡剛著 中華書局 2010年12月刊 16,800円
 蘇州にある顧氏一族の旧居宝樹園に因んだ名前の本書は、《古史論文集》《民俗論文集》《読書筆記》などに収録された文章を除いた顧頡剛のあらゆる文章を「学術編」「教育編」「辺疆与民族編」「文化編」「政治及其它編」「伝記資料編」に分けて収載する。とりわけ「伝記資料編」は、顧頡剛が、1949年以降の多くの政治運動によって書かされた...(続き)

341096 『顧頡剛日記(全12冊)』
    中華書局 2010年12月刊 51,450円
 本書に収録された顧頡剛の日記は、1913年10月より記し始め、1921年から1980年12月17日(逝去の八日前)までの分は、ほぼ間断なく収録されている。顧頡剛が自ら「生命史中最宝貴之材料」と位置づけたものであり、中国近現代学術史・社会史の重要な史料でもある。第12冊は、日記に関係する人名の索引。

341097 『顧頡剛文庫古籍書目(全2冊)』
    中華書局 2010年12月刊 9,450円
 中国社会科学院の「顧頡剛文庫」には、顧頡剛逝去後、遺族が彼の遺志に従い、贈呈した顧頡剛の蔵書であった約6,000部・36,000余冊の線装本及び約2,600種・10,000余冊の平装本が収蔵されている。その殆どは古籍であるが、一部の近代詩文集や新学著述も含まれている。本書は、これらの典籍を、経・史・子・集・叢書・新学の6種類に分け、「書目」の形式で著録する。...(続き)

341098 『顧頡剛民俗論文集(全2冊)』
    中華書局 2010年12月刊 7,560円
 顧頡剛は、五四新文化運動の影響を受け、学術研究上において、民間の歌謡・戯曲・故事・風習・宗教などを伝統的な経学・史学と平等に扱っていた。顧頡剛が唱えた「層累地造成的中国古史」という学説は、戯曲・歌謡・故事及び様々な民俗学関係の史料に...(続き)

2011年1月21日金曜日

[催事情報] 国際シンポジウム 「台頭する」中国と共存する(1/29)

 
【催事情報】
小社に寄せられた、中国関係のイベント・シンポジウムなどの情報をご紹介いたします。最新の情報はコチラでご確認ください。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
■NIHU現代中国地域研究拠点連携プログラム・第4回国際シンポジウム
  ―「台頭する」中国と共存する Coexistence with a "Rising" China―


このたび東アジア研究所・現代中国研究センターでは、人間文化研究機構(NIHU)現代中国地域研究拠点連携プログラムのもと、第4回国際シンポジウムを以下のような主旨で開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
中国の「台頭」は、ある場合には驚きと期待とともに、そして別の場合には脅威と羨望とともに語られて参りました。そして現在、国際社会のあらゆる分野における中国の影響力の増大は、もはや争うことのできない事実です。大きく変化し続けるこの新興の大国と、関係各国はどのように共存していくべきでしょうか。本シンポジウムでは、改革開放以降の中国の発展の軌跡を総括し、さらなる大きな変化の可能性を吟味したうえで、急激に存在感を増す中国にどう向き合うかを議論する所存です。
皆様におかれましては、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

▼日時:1月29日(土) 9:30-18:00
▼場所:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
  〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
  http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
▼主催:人間文化研究機構(NIHU)現代中国地域研究拠点連携プログラム
  共催:慶應義塾大学東アジア研究所・現代中国研究センター
▼使用言語:日本語、中国語、英語(同時通訳あり)
▼お申し込み:参加希望の方はお名前、ご所属、ご連絡先を明記のうえ、
  慶應義塾大学現代中国研究センター cccskieas@info.keio.ac.jp までご連絡ください。
  *受付回答はいたしませんのでご了解ください。
▼URL:http://cccs.kieas.keio.ac.jp/activity/000161.html
▼プログラム:
  09:00 受付開始
  09:30 開会挨拶  平野健一郎(早稲田大学・東京大学名誉教授)
  09:50-12:00 第1セッション 「中国はいかに成長を遂げたか?--中国的発展モデルを問う」
      司会者:久保亨(信州大学・東洋文庫)
      報告者:丁学良(香港科技大学)、薛進軍(名古屋大学)、堀井伸浩(九州大学)
      討論者:丸川知雄(東京大学)、岩井茂樹(京都大学)
  12:00-13:00 休憩
  13:00-15:10 第2セッション 「中国はいかなる変貌を遂げるか?--政治体制移行の可能性を問う」
      司会者:天児慧(早稲田大学)
      報告者:Kjeld Erik BRODSGAARD(Copenhagen Business School)、
           王長江(中国共産党中央党校、予定)、小嶋華津子(筑波大学)
      討論者:唐亮(早稲田大学)、高橋伸夫(慶應義塾大学)
  15:10-15:30 休憩
  15:30-17:40 第3セッション 「『台頭する』中国といかに共存するか?」
      司会者:神保謙(慶應義塾大学)
      報告者:Robert ROSS (Boston College)、王勇(北京大学)、添谷芳秀(慶應義塾大学)
      討論者:任暁(復旦大学)、高木誠一郎(青山学院大学)
  17:40 閉会の挨拶  山田辰雄(慶應義塾大学名誉教授)

月刊『東方』 2011年2月号

  
『東方』
  東方書店 毎月25日頃発売 1,000円(1年間予約購読 税・送料込)
  ☆Fujisan.co.jpにて、便利なデジタル版も販売中!

『東方』は東方書店が発行する、中国出版文化の月刊総合情報誌です。中国に関するさまざまな分野の研究論文・エッセイ・学会報告、内外書籍の書評、中国・香港・台湾発行の新刊・近刊案内、日本および欧米発行の中国関係書案内、パソコン・電子出版物案内などの最新情報を満載しています。出版物に反映される“中国”の動きをいち早くお伝えします。年間購読の他、東方書店店頭にて1部110円で分売もしております。
最新2011年2月号(第360号)の内容は・・・


【 目 次 】

研究レポート
■『敦煌遺珍』データベースについて  木田知生(龍谷大学)
■秘蔵は死蔵なり――図書館と文献公開のあり方  内田慶市(関西大学)


連載
■新・中国学のヒント(10) 中国憲政研究  石塚迅(山梨大学)
■豊子愷『教師日記』を読む――ある中国人漫画家の仏教ヒューマニズム(2)  大野公賀(東京大学東洋文化研究所)
■重慶「二流堂」始末──抗戦下の文芸サロン(34) 14 中華劇芸社の書き手、陳白塵(中)  阿部幸夫
■辞書の記述をめぐって──続やっぱり辞書が好き(46) 衣食住行  荒川清秀(愛知大学)
■中国の性愛文献(166) 『双梅景闇叢書』二六巻  土屋英明(文筆家)


書評
■明らかになった共産党の「客家」トラウマ  清水美和(東京新聞・中日新聞論説主幹)
 『客家と中国革命』 矢吹晋・藤野彰著 四六判 416頁 東方書店 2,520円
■掘りかへし耕しなほす時――六朝文学研究の展開の契機として読む  大上正美(青山学院大学)
 『六朝の文学 覚書』 林田愼之助著 A5判 318頁 創文社 3,360円
■新しい中国史像を求めて  夫馬進(京都大学)
 『橋と異人』 相田洋著 四六判 398頁 研文出版 3,150円

>>>
見本誌請求 (メーラーが起動します)

1月19日の新着中文書Part2~『台湾省編訳館档案』『西游記(全20冊) 漫画版』他

 
337881 「台湾省編訳館档案」
    黄英哲 許雪姫 楊彦傑主編 福建教育 18,900円
339258 「唐詩伝播方式研究」
    陶涛 安徽大学 2,131円
340437 「唐代西南経済研究」
    盧華語 科学 4,263円
339511 「図説中国茶 閑品中国茶」
    王学典編著 吉林出版集団 2,793円
338111 「武当道教養生長寿功」
    游玄徳 苗福盛 体育 882円
338679 「香港幽山美地行賞」
    祁麟峰 香港自然探索 1,512円
339356 「燕園論詩 中国古代詩歌論集」
    北京大学中国詩歌研究院編 北京大学 2,793円
340181 「西游記(全20冊) 漫画版」
    〔明〕呉承恩原著 陳維東編 彭超絵 安徽美術 18,900円
336584 「1759-1949年新疆多民族分布格局的形成」
    斉清順 新疆 3,822円
338940 「英漢漢英機電詞典」
    靳順則編 機械工業 6,468円
339617 「与世界相遇 近代東北叙事録 上、下」
    周力 吉林文史 7,203円
338042 「余嘉錫古籍論叢」
    余嘉錫 国図 2,425円
339719 「中国留学通史 民国卷」
    元清等 広東教育 7,203円
338592 「中国経済数字地図 2010」
    武力主編 科学 6,027円
339431 「中国古代服飾」
    戴欽祥 陸欽 李亜麟 国際広播 1,323円
339265 「中国古代辺塞詩史(先秦-唐)」
    任文京 人民 1,764円
337204 「中国的年譜与家譜」
    来新夏 国際広播 1,617円
337205 「中国方術史話」
    顧宏義 黄国榮 国際広播 1,239円
337206 「中国古代神話与伝説」
    潜明茲 国際広播 1,323円
337207 「中国古代游芸」
    王宏凱 国際広播 1,837円
337208 「中国古代的賦税与労役」
    張守軍 国際広播 1,102円
337209 「中国歴代兵書」
    王兆春 国際広播 1,617円
339932 「中国童謡(全8冊)」
    李光迪 金波 文 田原等図 連環画 4,116円
339294 「自反性超越 女性小説的非女性主義解読」
    魏天真編 華中師大 1,396円
340402 「遵義方言語法研究」
    胡広斌 巴蜀書社 3,307円

1月19日の新着中文書Part1~『博覧会与近代中国』『河南省図書館古籍善本書目』他

  
338677 「澳門之旅(2011強勢革新版)」
    呉靜宜 總編輯 香港嘉出版 1,858円
339284 「博覧会与近代中国」
    馬敏主編 華中師大 6,541円
339305 「曹雪芹《廢芸斎集稿》叢考 感受一個最真実的曹雪芹」
    呉恩裕 当代中国 2,352円
340185 「成都考古発現 2008」
    成都文物考古研究所 科学 11,340円
339334 「重向新安問碧流 多重視角下的明清徽商研究」
    曹天生等 経済科学 3,528円
339228 「触摸・旁通・分享 中日当代詩歌對話」
    帕米爾文化芸術研究院編修 作家 2,572円
339369 「打開北朝之門」
    潘偉斌 国際広播 1,543円
339585 「点与綫」
    〔日〕松本清張著 林青華訳 南海 1,470円
339353 「二十世紀台湾詩歌史」
    章亜昕 文学 1,617円
339548 「2009中国年度短篇小説」
    中国作協《小説選刊》選編 漓江 2,562円
339549 「2009中国年度中篇小説 上、下」
    中国作協《小説選刊》 選編 漓江 4,399円
339990 「福建民族与宗教」
    何綿山 厦門大学 1,911円
337963 「古今中西交匯処的近代学術」
    李帆 北京師大 2,352円
339342 「古代中国与其強隣 東亜歴史上游牧力量的興起」
    〔美〕狄宇宙著 賀厳 高書文訳 社会科学 3,307円
336572 「雇傭関系与近代中国」
    趙入坤 安徽 2,058円
339491 「国民政府電影管理体制(1927-1937)」
    顧倩 広播電視 2,940円
339123 「河南省図書館古籍善本書目」
    劉中朝主編 吉林文史 7,560円
339934 「家園政治 後殖民小説与文化研究」
    費小平 北京大学 1,764円
335544 「决戦 従四五運動到粉碎「四人幇」
    程中原等 河北 2,352円
339253 「老師曹禺的後半生」
    梁秉 作家 2,425円
340023 「門閥信仰 東晋士族与仏教」
    徐清祥 社会科学 2,131円
339492 「民国広州的疍民、人力車夫和村落伍鋭麟社会学調査報告集」
    伍鋭麟著 何国強編 広東 6,615円
338279 「郷亭制度研究 以郷亭格局的重釈為中心」
    蘇衛国 黒竜江 1,470円
339260 「清宮医薬与医事研究(彩色図文版)」
    惲麗梅 文物 6,468円
340408 「四明史氏家族」
    陳恩黎 寧波 2,205円
339367 「宋元戯劇的雅俗源流」
    劉小梅 文化芸術 3,381円

1月19日の新着和書~『中国南方話劇運動研究』『モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料 3』他

 
「中国南方話劇運動研究 1889-1949」
    間ふさ子著 九州大学出版会 6,510円
  *20世紀初頭に登場した中国の話劇は,台詞と動作・表情を表現の手段としてドラマを進行させ,具象的な舞台装置や衣装を用いる,「写実」を尊ぶ表演芸術である。新興の表演芸術である話劇は近代意識を表現し,「国語=共通語」で演じられるものだということがこれまでの学界の定説であった。しかし当時の中国においては,国語は知識人の共通語ではあっても民衆の共通語ではなく,国語話劇の他に民衆を対象とした方言話劇も存在していた。著者は中国南方(華南・東南・台湾)の方言話劇運動に着目し,使用言語の問題を中心にその発展の流れを概観し,その特徴と意義を明らかにする。

「静かなる旅人」
    ファビエンヌ・ヴェルディエ 著/野口園子 訳 静山社 2,940円

「中国が世界に知られたくない不都合な真実」
    坂東忠信著 青春出版社 1,470円

「中国人観光客が飛んでくる! マイコミ新書」
    上田真弓、池田浩一郎 著 毎日コミュニケーションズ 872円

「中国・インドの戦略的意味 グローバル企業戦略の再構築」
    アニル・K・グプタ、ハイヤン・ワン 著/若山俊弘 監訳/国際大学グローバル・コミュニケーション・センター訳 同文舘出版 2,940円

「文化交渉学と言語接触 中国言語学における周縁からのアプローチ」
    内田慶市著  関西大学出版部 4,200円

「満洲分村移民の昭和史」
    渡辺雅子著 彩流社 2,100円

「モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料 3 打倒ウラーンフー(烏蘭夫)
 内モンゴル自治区の文化大革命3」
    楊海英編 風響社 18,900円
  *本書は内モンゴル自治区でおこなわれた中国文化大革命に関する第一次資料を解説し、影印。中央政府に忠実だったウラーンフーが、文革期に一転、批判の対象となり、それがモンゴル人虐殺と連動していたことを示す。

「やさしい接客中国語カタコト会話帳 これだけでOK! お店・旅館・飲食店などで使うシーン別&ケース別フレーズ」
    趙怡華著 すばる舎 1,260円

2011年1月18日火曜日

速報[1月18日③]~これから入荷・発売する本

 
340705 『長江日記』
    鄭観応著 上海図書館、澳門博物館編 上海古籍出版社 2010年9月刊 12,600円
 鄭観応(1842-1921)は、清末から中華民国初めにかけての思想家・実業家であり、その代表作《盛世危言》は、近代中国思想史において大きな影響をもたらしたものとして高く評価されている。《長江日記》は、1883年、鄭観応が輪船招商局総裁として同僚呉瀚濤と一緒に船で上海から重慶までに航行した途上の日記を収録する。当時の長江沿岸地区の水運・造船・税制・輸出入貿易・工業・鉱業・中薬材・絲綢・茶葉・ガラス生産及び民俗・自然景色などが詳細に記録されており、資料的価値が高い。本書は、《長江日記》の抄本の影印本であり、原著に注釈を加えた排印本でもある。

340733 『中国商会法立法研究及中外資料匯編』
    浦文昌著 中央編訳出版社 2010年10月刊 11,340円
 本書は、現在の中国における商会や業種組織の発展状況の分析を通し、商会立法の遅れ、業種組織の不確定性、商会や業種組織の構成の混乱性などを指摘し、商会法の立法は急務であると力説する。本文部分は、我国商会行業組織発展概況及立法現状・国外商会和行業協会立法経験・我国商会立法的指導思想、目的、対象選択和基本原則・通過立法合理重組我国商会行業体系・我国商会立法基本思路和框架設計建設など5つの章から構成される。

340637 『中国現代文学館館蔵珍品大系・手稿巻』
    陳建功主編 文化芸術出版社 2009年6月刊 19,320円
 本書は、大量のカラー写真を用い、中国現代文学館に収蔵されている老舎の《四世同堂》・茅盾の《子夜》・巴金の《赴朝日記》・楊沫の《青春之歌》・周爾復の《上海的早晨》などを含む100余点の現代文学作品の手稿を紹介する。

340735 『故宮博物院蔵歴代墓誌匯編(全3冊)』
    故宮博物院編 紫禁城出版社 2010年7月刊 30,450円
 本書は、故宮博物院に収蔵されている清代や民国時期に出土された三国から清代までの墓誌234点及び高昌磚誌122点に、紹介文章・釈文・拓本を付して収録する。いずれも史料・書法・文字・言語の分野において価値の高いものであり、研究者に重視されている。

340811 『中国水運法律政策全書(全3冊)』
    張林江、魏明主編 社会科学文献出版社 2010年10月刊 41,475円
 本書は、2009年12月31日当時に有効な水運関係の国家の政策・法律・行政法規、交通部門の規章及び規範性文件、地方の水運法規や規章などを網羅的に収録するほか、水運に関係する国際公約なども掲載している資料集であり、実用性が高い。

340822 『北京亦庄X10号地』
    北京市文物研究所編 科学出版社 2010年11月刊 11,340円
 2007年6月、北京市文物研究所により行われた北京市大興区鹿圏鎮亦庄X10号地遺跡への大規模な考古発掘調査は、数多くの成果を収めた。58の東漢晩期などの漢代墓葬・1つの漢代井戸・8つの漢代窰址及び6つの唐代中期と晩期の墓葬・2つの唐代窰址から陶器333点・瓷器2点・銅銭190枚が出土され、古代の北京地区の喪葬習俗、人口数量、陶瓷産業の規模と構成などを知る重要な手掛りとして、考古学界の注目を浴びている。本書は、その考古発掘調査の報告集である。

速報[1月18日②]~これから入荷・発売する本

 
341035 『河西宝巻集粋(上下)』
    王学斌纂修 中国人民大学出版社 2010年8月刊 12,474円
 河西宝巻は、主に甘粛の河西地区で流行している民間の吟唱芸術(講談義+歌)であり、その源流は、唐代の敦煌変文や俗講及び宋代説経に遡ることができ、その内容は、神仙・道士・僧侶・尼姑・帝王・将相・庶民・忠臣・孝子・奸賊・娼婦などの広範囲にわたり、そのストーリーは、複雑で変化に富んでいるため、史料価値も芸術価値も高い。本書は、著者が30余年にわたって蒐集した《精忠宝巻》《紫荊宝巻》《老鼠宝巻》など18部の宝巻に「雅俗関係的現代立場」「対幾部宝巻的評価」などの論文を付して収録する。一部の未整理の宝巻は、《待整待梓巻目》で紹介されている。

341005 『中国学術編年・宋代巻』
    梅新林等編 華東師範大学出版社 2010年5月刊 12,474円
 本書は、編年体の形式で宋代(960-1279)の5,000余の学者及び4,000余点の学術著作を、学術背景・学術活動・学術成果・学者生卒の4つの面から紹介し、宋代学術編年の空白を埋める力作である。

340988 『人海灯(全4冊)』
    達詮主編 中西書局 2011年1月刊 精 価格31,500円
 1933年、潮州開元寺嶺東仏学院により創刊された仏教雑誌《人海灯》は、終刊となった1938年までの5年間にわたって、仏教の基本理念を論述する論文や仏教関係の史実を紹介する文章などを大量に掲載し、仏教の改革を唱え、現代中国仏教の発展に寄与した民国時期における重要な仏教刊行物である。本書は、《人海灯》の完全影印本。

340986 『中華武蔵(全100冊)』
    釈永信主編 新華出版社 2011年6月刊 予価1,176,000円
 武術関係の古籍は、中国古典文献の中では異色的な存在であり、殆ど整理されていない。本書は、漢簡《引書》から新中国成立までの武術関係の典籍300余種を網羅的に収録する。これらの典籍の性格は、主に下記の4つの分野に分けられる。...(続き)

340985 『中華仏家医薬全書(全101冊)』
    中国書店出版社 2010年12月刊 予価1,008,000円
 本書は、中国の伝統医学に関係する仏教著述や文献を網羅的に収録する。その内容は、主に下記の3つの部分に分けられる。 1、磧砂蔵・趙城蔵・永楽北蔵・嘉興蔵・龍蔵・大正蔵・卍続蔵などの漢文大蔵経から集めた医学に関係する仏経及び仏教の医学論著。 2、《竹林女科》《天竺膏薬方》《岳少保易筋経》《少林寺秘方選集》《慎柔五書》《龍樹菩薩眼論》など歴代の医僧の著述。 3、《医門法律》《医門棒喝》《済世全書》《本草経集注》《林文忠公戒烟方》《静坐法精義》など歴代の居士の著述。第101冊は、目録索引である。

340709 『包頭燕家梁遺址発掘報告(全3冊)』
    塔拉、張海斌、張紅星 主編 科学出版社 2010年12月刊 42,000円
 2006年、内蒙古自治区文物考古研究所、包頭市文物管理処などが行った包頭燕家梁遺址への大規模な発掘調査により、数多くの元代遺跡から大量の青花瓷器など古代の文物が出土され、元代社会の実態を知る重要な手掛りとして、考古学界の関心を集めた。本書は、その発掘調査の報告集である。

速報[1月18日①]~これから入荷・発売する本

 
341058 『湘学報(全4冊)』
    [清]江標等編 湖南師範大学出版社 2010年9月刊 43,470円
……(略)……《湘学報》は、終刊となった1898年8月まで、旬刊(月に3回発行)の形式で45冊が発行された湖南における初の近代的な新聞である。新学に関する諭旨や奏折を掲載するほか、史学・掌故・輿地・算学・商学・考証など6つのコラムで西洋の自然科学・歴史・地理・政治・経済・外交・銀行・貨幣制度・鉄道・学校・航海・水利・法律・国際法などを幅広く紹介し、...(続き)

341051 『拝経日記』
    [清]臧庸著 国家図書館出版社 2010年11月刊 25,200円
 臧庸は、《経籍纂古》《十三経注疏》など集大成的な文献集の編纂に重要な役割を果たしたほか、《拝経日記》《拝経文集》《月令雑説》《説詩異考》《子夏異伝》を著述し、漢代大儒鄭玄の代表作《易注》に校正を加えた清代乾嘉時期の著名な考証学者である。とりわけ《拝経日記》は、先祖臧琳の《経議雑記》の体裁に沿い、古文の疑義を解釈し、古代典籍の誤字や誤読に考証・校勘・訂正を加えた臧庸の代表作であり、「千古之聚訟乃定」「推見至隠,直使読者置身両漢,若親見諸家之説者」と絶賛され、後世の経学研究に大きな影響をもたらした清代学術研究の基本文献の一つである。本書は、《拝経日記》の最善本とされる清代著名な蔵書家費念慈の光緒10年抄本の完全影印本。

341052 『白居易文集校注』
    [唐]白居易著、謝思煒校注 中華書局 2010年12月刊 12,600円
 本書は、白居易の詩歌以外の作品に新しく校勘・注釈を加える斬新な白居易文集である。校勘は16種の本集・6種の総集に参照し、注釈は国内外の学者の研究成果を踏まえて行われたため、白居易文集の最善本と言える。《中国古典文学基本叢書》シリーズの1点。

341050 『国民政府年鑑(全4冊)』
    国民政府行政院編 国家図書館出版社 2010年11月刊 100,800円
 国民政府行政院により編纂され、1943年・1944年・1946年に3回発行された《国民政府年鑑》は、国民政府により頒布された法律や法令、各部門及び地方政府の実況紹介や主要な成員の名簿、様々な統計データなど数多くの一次資料を収録した大型年鑑である。……(略)……本書は、《国民政府年鑑》の完全影印本。

341049 『訂頑日程(全4冊)』
    [清]楊葆光著 厳文儒等校点 上海古籍出版社 2010年11月刊 18,375円
 楊葆光(1830-1912)は、清末における上海松江地区の文人である。《訂頑日程》は、同治6年(1867年)から光緒27年(1901年)までの楊葆光の日記を収録する。天時・人事・自修・酬酢・著作・函牘・出納など7つの部分に分け、当時の松江地区の社会・風習・民俗・物価・交通・文化及び李鴻章・翁同龢・兪樾・張文虎など晩清の歴史人物との交流を詳細に記載しているため、「晩清上海松江地区的社会画巻」と高く評価されている。本書は、上海松江区博物館に収蔵されている《訂頑日程》善本の校正本であり、巻末には、咸豊5年・6年の楊葆光の日記《古醞日記》が影印収録されている。

340987 『中国仏教護国文献集成(全5冊)』
    中国仏教協会会長伝印長老主編 中国書店出版社 2010年12月刊 84,000円
 本書の構成は、下記の通り。 第1冊:《護国経論》、「護国三経」である《妙法蓮華経》《仁王護国般若菠蘿蜜多経》《金光明最勝王経》及び《大乗本生心地観経》《瑜伽師地論》《増一阿含経》《守護国界主》を収録。 第2冊:《古代仏経護国史料》、様々な典籍や方志に散在している古代中国の仏教徒が侵略者と必死に戦う史実を記述する史料を収録。
第3冊:
...(続き)

340976 『術数芸文論叢(全12冊)』
    張永堂主編 新文豊出版公司 2010年11月刊 110,880円
……(略)……本書は、《四庫全書》《続修四庫全書》《四庫未収書目叢書》《四庫禁毀書叢刊》及び様々な典籍から集めた夥しい数の歴代の学者や文人が著述した術数関係の文章や詩作を、先秦(前1111-前221)・秦漢(前221-220)・魏晋南北朝(220-589)・隋唐五代(581-979)・宋(960-1127)・遼金元(916-1368)・明(1368-1644)・清(1644-1912)・民国(1912-1949)に分けて収録し、術数研究に集大成的な資料集を提供する。