「CREA due trip 台湾でできること。」
文藝春秋 463円+税
「週末香港・マカオでちょっとエキゾチック/朝日文庫」
下川裕治 著/阿部稔哉 写真 朝日新聞出版 680円+税
「図解!世界と日本の領土問題/知的生きかた文庫」
日本「領土・国境」研究会 三笠書房 630円+税
「世界文学としての村上春樹」
柴田勝二、加藤雄二 編 東京外国語大学出版会 2,700円+税
「大清帝国の形成と八旗制」
杉山清彦 著 名古屋大学出版会 7,400円+税
「中国Amazon輸入:アリババ・タオバオから仕入れる」
梅田潤 あさ出版 1,500円+税
「頭鍼臨床解剖マップ」
王暁明 著 医歯薬出版 3,000円+税
「八旗制度の研究/東洋史研究叢刊 79」
谷井陽子 著 京都大学学術出版会 7,000円+税
*八旗制度は中央集権的なものであった。経済、行政、政治、軍事的側面の緻密な分析によって、通説を覆し新しい歴史像を提示する快著。
「永明延寿と『宗鏡録』の研究:一心による中国仏教の再編」
柳幹康 著 法蔵館 7,000円+税
「学林 59」
中國藝文研究會 1,852円+税
「現代中央アジアの国際政治:ロシア・米欧・中国の介入と新独立国の自立」
湯浅剛 著 明石書店 5,400円+税
「斯道文庫論集 49」
斯道文庫 3,500円+税
「中国學志 坎号 29」
大阪市立大学中国学会 1,852円+税

辛島理人 著 明石書店 5,000円+税
*戦時期、総力戦体制のもとに動員された知識人は勃興するアジアのナショナリズムをどう捉えたか。アジア経済学者・板垣與一の歩みを通して、経済リアリズムに基づく日本・アジア関係の知的・制度的継続性を明らかにする。