
冨谷至著 名古屋大学出版会 8,820円
*紙とは異なる簡牘(=木簡・竹簡のこと)という文書の特性から、書記官のあり方、書体・書法や書芸術の誕生、そして何よりも帝国を支える徹底した文書行政の実態を、文書の伝達・人の動き・物の管理にわたり、明晰な論理と緻密な考証によって蘇らせた労作。
「環境問題のデパート中国」
小柳秀明著 蒼蒼社 2,730円
「『談薮』研究」
何旭著 不二出版 7,875円

稲田篤信編 勉誠出版 2100円
「世界金融危機 日中の対話 円・人民元・アジア通貨金融協力」
上川孝夫編 李暁編 春風社 3675円
「中国語を第一言語とする日本語学習者の同形語の認知処理」
小森和子著 風間書房 8,400円

堀川貴司著 勉誠出版 1,890円
「台湾という新しい国」
許世楷著 盧千惠著 まどか出版 1,575円
「桃源郷とユートピア 陶淵明の文学」
伊藤直哉著 春風社 2800円
「日中教育学対話Ⅱ黄済先生米寿記念論文集」
山﨑髙哉編 労凱声編 春風社 2940円

茅沢勤著 小学館 1,680円
「東アジアの歴史と社会」
吉田光男著 放送大学教育振興会 2,730円
0 件のコメント:
コメントを投稿